
情報収集は、
どこが大事か分からない



情報収集に、
時間がかかってしまう‥
看護師でまず大事なのは情報収集です。
この情報収集で、
1日どんな看護ケアや
行動をしなければいけないのかが決まっていきます。
新人看護師の時は
- 患者さんの情報収集が多くて何が大事か分からない
- 初めてみる単語ばかり
- 何の薬か分からない
など情報収集で沢山の困難にぶつかる事が多いのでは無いでしょうか。
結果多くの情報を取りすぎてしまう事で、
時間が押してしまう事も‥
この記事では情報収集のコツを紹介していきます。
情報収集のコツを抑えれば、
時間短縮や何が大事な情報かを見極める事ができます。
「情報取集が苦手‥」
という方は参考にしていただけると嬉しいです。
【新人看護師】情報収集が苦手な理由3選





何で情報収集が苦手なんだろう
新人看護師が情報収集で悩むのは理由があります。
順を追って説明していきます。
理由①知識不足
まず知識不足により情報収集が難しいです。
術式、化学療法、既往、医師の記録、略語など‥
最初は情報取集で、
初めて聞く単語ばかりです。
分からないなりに、
情報収集をしているため苦手と感じます。
この知識不足に関しては、
知識を深めていくしか無いです‥
初めて聞く単語はメモに取っておき、
先輩に聞くか調べるようにするのが重要です。


理由②何の情報収集をとるのか分からない


患者さんのカルテを開いた時に、
沢山の情報が書かれています。
あれも大事、これも大事‥
と情報収集する事で患者さんの情報に溢れてしまい
結局何が大事か分からなくなった‥
という事があります。
確かに全ての情報は大事ですが、
全てを網羅することは難しいです。
そのため何が大事かを理解する事が重要です。
後でも詳しく説明しますが、
情報収集で大事なのは「目的」を理解する事です。
これだけ抑えれば情報収集で、
何を重要にしていく必要があるのが分かります。
理由③優先順位が理解できていない


情報収集をする上でカルテには沢山の情報があります。
その沢山の情報の中から
「今はこれが大事」
と優先順位をつけて、
情報収集ができていないため時間がかかってしまいます。
どうしても限られた時間の中では、
情報の優先順位が必要になってきます。
【新人看護師】情報収集のコツ3選





情報収集のコツを知って、
実践に活かしたい
情報収集のコツを知れば、簡単に情報を取る事ができます。
順を追って説明していきます。
情報収集のコツ①目的を理解する
患者さんが入院している理由は必ずあります。
- 何のために入院しているのか
- どんな理由で◯◯しているのか
- 〇〇の処置をする目的は何なのか
など
必ず目的は何なのかを念頭に置きながら、
情報収集を取る必要があります。
目的を理解しながら情報収集をする事で、
大事な情報は何なのかを把握できている事になります。
このように目的から深掘りして情報収集を取っていきます。
情報収集のコツ②なぜ?の疑問を持つ


「この薬を使用しているんだ‥何でだろう」
「何で足が痛いと言っているんだろう」
など情報収集してくのに
「何で?」
と疑問を意識しながら情報収集をする事が大事です。
疑問に思わないと、
大事な情報もスルーしてしまう可能性があります。
理由があってしていた事を、情報収集で理解しなければ
先輩看護師に
「何で?」
「理由は?」
と聞かれてしまいます。
先輩たちが理由を求めるのは、
理由や根拠を理解しながら情報収集をしているからです。
何でを意識する事で、
先輩からのツッコミも答えることができます。
情報収集のコツ③今起こっている問題を理解する


目的や何での疑問を深めることができれば、
次に今起こっている問題を理解することが大事です。
「今どういう事が起こっているんだろう」
「吐き気を訴えていて薬を飲んでいるけど、どうなんだろう」
今患者さんが起こっている問題、
起こりうる問題を考えて、
情報収集をする必要があります。
起こりうる問題は知識が無いと難しいですが‥
起こっている問題は、
最低でも情報収集する必要があります。
できれば2〜3日の看護記録は遡って現状を理解しましょう。
その中で今どういう問題があるかを理解し、
自分がしなければいけない事は、何だろうまで落とし込んでください。
まとめ





情報収集は
・目的
・何で?
・今の現状を理解が大事ね



先輩が「何で?」
と聞いてくる理由が分かった
【新人看護師】情報収集が苦手な理由3選
- 理由①知識不足
- 理由②何の情報収集をとるのか分からない
- 理由③優先順位が理解できていない
【新人看護師】情報収集のコツ3選
- 情報収集のコツ①目的を理解する
- 情報収集のコツ②なぜ?の疑問を持つ
- 情報収集のコツ③今起こりうる問題を理解する
情報収集が苦手な理由やコツを紹介しました。
最初は慣れるまで情報収集に時間がかかってしまいますが、
落ち込まないでください^^
私自身もどうやって情報収集をしたら良いのか分からなかった身です。
少しずつできるようになってくるので、
焦らずで大丈夫です。
少しでも簡単に情報収集できるように、
コツを紹介したので役に立てたら嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント